こんにちは
お腹・ウエスト引き締め専門トレーナーの桑島です
=====================
[free_btn2 color=”red” size=”l”]㏋はこちら[/free_btn2]
[free_btn2 color=”red” size=”l”]youtubeはこちら[/free_btn2]
=====================
実際のお腹痩せ食事指導をご紹介
私は週1回60分の筋力トレーニングを3か月続けていただき、お腹痩せをするとお伝えしています。
実際のお客様には「トレーニングよりも食事を気を付けないと痩せません」とお伝えしているのですが、
じゃ、具体的にどんな指導をしているのか?
という事を知りたい方もいるのではないか?
と思い、実際に私がお客様にお伝えいる文章なども含めご紹介しますね。
私がお客様にお伝えしているのは
全体的な食事の量
食事の質
この二つを特に意識するようにお伝えしていて、
内容はお客様によって全く違いますので、早速ご紹介していきます。
42歳 K.S様
S様は、お仕事をしているため、外食が多め。
以前大手ダイエットジムに通われていたこともあり、
食事内容については問題ありませんでしたが、
大手ダイエットジムにて「野菜をたくさん食べてください!」と言われていたそうで
朝から、たくさんのサラダを食べていました。
しかし、たくさんのサラダを食べることによって
全体的な食事量(ボリューム)が多くなってしまい、
食べ過ぎていました。
↑朝食
↑お昼
↑夕食
これに対して私が返信した内容がこちら
こうゆう感じで、「〇〇は◆◆に良いですよ」とお伝えしていますし、
食べ過ぎの場合は「食べ過ぎです」とハッキリとお伝えしています。
なかなか、痩せない方は自分の適切な食事量って分からないんですよね。
それを食事内容を聞きながら、普段の活動レベルや、お仕事内容や、ライフスタイル聞き、食事に対してアドバイスをしています。
S様はあきらかに、サラダ類を食べ過ぎていたので、
サラダ類の食べる量を半分にしてもらい、最終的にはこんな朝食になりました。
写真の朝食がベストとは言えませんが、
玄米も少量とりながら、タンパク質、食物繊維をバランスよく摂取しています。
何故、サラダの量を半分にしてもらったか?
というと、「サラダを大量に食べることによって、サラダにかけるドレッシングも多くなる」ということの
理由から、半分程度にしてもらいました。
ノンオイルドレッシングを選んでいたとしても、かければかけるだけカロリー摂取が多くなります。
そこで、サラダの量を半分にしてもらうことによって、サラダにかけるドレッシングの量も少なくて済むので
摂取カロリーを抑えられます。
サラダだけ食べていたとしても、痩せないのは周知の事実ですよね。
栄養素は豊富ですが、身体に必要な栄養素が足りませんので、
サラダダイエットをしている方は、要注意です。
42歳 S.Y様
続いてはこちらのS.Y様
この方もお仕事をして、ハードにお仕事をしながらしっかりと結果が出たお一人です。
↑朝食
↑昼食
↑夕食(ご家族3人分の量)
最初の食事報告はこんな感じでした。
送っていただいた、食事内容に対しての私の返信。
家族3人でシェアしながら食べているので、Y様お一人が食べている量はとても少な目ですが、
最初のほうはタンパク質が足りていませんでした。
お仕事をしながら、帰ってきて家族3人分の食事を作るってとても大変ですが、
少しづつ痩せるための食事量や食事の質が分かってきたみたいで
3か月の間にパフェなど食べたりしています。笑
ですが、私は全く心配していません。
普段の平日の食事量や食事内容をしっかりと変えることが出来ていましたので、
休日に友達とお茶しにパフェを食べても全く問題ありません。
これまでの食生活が、現在の体型を作っていたので、
これからの食生活を変えることで、お腹痩せの体型が作られるんですよね。
最終的に5か月(途中2か月ほどお休み)でウエスト-13㎝となり、
自他共に認める変化で、すごいです!!
お二人とも共通しているのが
お二人とも、明らかに見た目の変化が出て
他人から見てもわかる変化ですよね。
そこで、何故、ここまで変化が出たのか?
お二人に共通しているのが
「トレーナー(私)のアドバイスに素直に行った」ということです。
キツイ言い方をすると、トレーナーを付けているのにお腹痩せが出来ない方って
どこか自己流にしているんですよね。
自己流でお腹痩せ出来ないから、トレーナーにお金を払ってお腹痩せを頼んでいるのに
トレーナーのアドバイスを聞かないで、自己流でしているからお腹痩せがいつまで経っても出来ないのです。
これはとても重要です。
キツイ言い方をしていますが、これ核心。
これから暖かい季節になってきて、薄着になる前に少しでも痩せたい!と思うのあれば、
自己流を捨て、プロのいう事を素直に聞いていきましょう。
本日もお読みいただきありがとうございます。
お問合せはこちら
LINEからでもお問合せ可能です。
「お名前」「体験希望日時」を明記のうえ送信をお願いいたします。