こんにちは
横浜の関内馬車道で唯一のお腹シェイプ専門トレーナーの桑島です。
夜食べても寝なければいいですか?
これはある雑誌を見ていて
あるコラムに載っていたことです。
雑誌にも「そんなことはありません!」書いてありましたが、
夜遅くに食べてすぐ寝ると太るから、寝ないでいたほうが痩せる。
という認識があるなら、それは間違っています。
夜寝る前に、食べると太るというのは
半分正解なんです。
ですが、正しくは
「BMAL1が増加され脂肪を溜めやすくなる」
ということなんです。
BMAL1とは?
BMAL1(ビーマルワン)とは、体内に刻まれている活動リズムが、正常に機能するよう調整する
タンパク質の一種なんです。
BMAL1は、脂肪細胞内で脂肪酸やコレステロールの合成する働きを活発化し、脂肪細胞を多く溜め込もうとする働きがあります。
BMAL1はお昼に一番体内に少なくなり、夜が一番増えます。
22時ごろから増え始め、午前2~4時が一番多くなります。
その時間に食べることは、身体の栄養として蓄える。
というよりは、「脂肪として蓄える」ことになります。
食事を摂る時間を決める
夜遅くに食べていたり、
食べる時間が不規則の場合は
レプチンやグレリンのバランスが崩れて脂肪を蓄えやすくなります。
詳しくはこちら
食事時間を決めることによって、
体内は一定のリズムを保ちます。
そのリズムが崩れることによっても太りやすくなります。
時間栄養学は
朝から夜食べるまで大体12~13時間がベストと言われています。
例えば、朝6時にご飯食べたら、お昼が12時、夕飯は18時といったぐあいです。
ですが、キッチリ食事時間を決めれる方もいらっしゃいますし、
お仕事をしていたら、決まった時間に食べれない。
という方もいるはずです。
ですので、食事時間を決めれる方は決めてもいいと思いますし、
食事時間がバラバラな方は、決まった時間に何か口に含むといいですね。
例えば、手のひらより小さいおにぎりや、私がオススメしているのは、ラムネです。
ラムネはブドウ糖ですので、脳の栄養にもなります。
少しだけ、間食をしてご飯を食べるようにしてみてくださいね。
食事誘導性熱代謝
食事誘導性熱代謝とは
食事を消化吸収するために、使われる消費カロリーのことで、
基礎代謝量の約10%を占めます。
食事誘導性代謝は夜の食事よりも朝の食事のほうが高いのです。
ですので、夜更かしをして朝食べない。
ことは段々と太ってしまうのです、、、
しっかりと朝を食べるようにしていましょう!
本日もお読みいただきありがとうございます。