こんにちは
横浜でお腹・ウエスト引き締め専門パーソナルトレーナーの桑島です。
=================
=================
体重が減ってもウエストの数値に変化が無い理由
ダイエット=体重の減少。
という方式は少なからず崩れつつありますよね。
しかし、体重ではなく体型を引き締めたい!ウエストの数値を減らしたい!と考える女性も少なからずいます。
ダイエットして体重は減るのに、何故ウエストの数値に変化がないのか?
それには、大きくわけて3つの理由があります。
①体重は1日で変動するが、ウエストの数値は1日では変動しない
②食事量が多い
③運動量が足りていない
この3つになります。
詳しく説明していきます。
体重は1日で変動するがウエストの数値は1日では変動しない
指導をしているお客様で多い質問が「体重は減ってきたが、ウエストにあまり変化がない」という質問。
私はよくお伝えするのですが、
「体重は1日で変動するが、ウエストの数値は変動しない」とお伝えしています。
というのも、昨日の食事量や水分量で次の日の体重って結構変動あるのです。
人によっては昨日の体重が-1.5kgとかあります。
ですが、次の日に測定すると、+1㎏とかありますので、私は「体重計は毎日乗らなくていい」とお伝えしています。
食事の食べ過ぎというのは、例えばステーキを3食食べたいう場合ではなく(なかなか食べれないですけどね)
炭水化物をしっかりと食べてしまった時の話です。
炭水化物に含まれる糖質は水分を多く結合して筋肉に蓄えられます。
※ネットより引用
つまり、炭水化物を多く食べれば食べるほど、身体の水分量は増えますので、
水分量が増えた分、体重も増加しますし、炭水化物の摂取量が減れば減るだけ、身体の水分量は減るので
体重も減るということになります。
水分量が減って体重が減るだけですので、直接的に脂肪が減っているわけではありません。
ウエストの数値を減らしたいのであれば、体重ではなく脂肪を減らす努力をしなければなりません。
その為に炭水化物を抜く!ということをしてはいけません。
炭水化物を抜かなくても十分、脂肪は減らせます。
(最低限の摂取のみ)
食事量が多い
なかなか、ウエストに変化が無い。という方は
「食事量が多い」ということが結構当てはまります。
私は最初の3か月だけ食べた食事を送っていただくのですが、
「その量は食べ過ぎです、、、」という方が結構多いです。
いくら、サラダ、チキン、スープ。というヘルシーな食事をしていたとしても
サラダの量が多かったり、チキンを食べ過ぎていたりしたら
いくらヘルシーとは言え、カロリーはありますから、結果的に脂肪は減らずに
ウエストの数値に変化はありません。
意外と、腹八分目で食事を終わらせる。ということが出来ていない方は多いです。
そもそも、「腹八分目って私の場合どれくらい?」と分からない方も多いのが現状ですので、
そこは私がサポートをしていきます。
運動量が足りていない
食事8割運動2割とお伝えしていますので、
食事を変えていただかないと、なかなかウエストに変化はありません。
しかし、それだけでは脂肪が落ちるだけで、ウエストにあまり変化は出ません。
(脂肪が落ちるだけでも変化が出ますが)