こんにちは
世田谷区等々力のダイエット専門パーソナルトレーニングスタジオBodySpace(ボディスペース)の桑島です。
カロリー摂取を抑えれば痩せるわけではない
カロリーを制限すれば痩せられる。
これは確かに事実です。
しかし、半分正解で半分不正解なんです。
実は、痩せるためにカロリーを抑えることはとても重要なのですが、
それと同じぐらい重要なのが「身体に必要な栄養素を摂ること」なのです。
今日は、何故カロリー制限をしても痩せることが出来ないのか?ということを解説していきます!
カロリー制限をしても痩せることが出来ない理由
以前、このようなブログを更新しました。
こちらのブログでもお伝えしていますが、
カロリー制限をしたところで、体に必要な栄養素が足りなければ
痩せることが出来ません。
先日体験をした方の食事を一例にしてみます。
この方は30代でOLさんです。
朝 豆乳(もしくは食べない)
昼 定食
夜 基本食べない(食べる時はお豆腐だけ)
これを客観的に見て、健康的な食事をしていないことが分かるかと思います。
定食を食べることで、栄養素が摂れていますが、
朝、夜と食べていないので、1日通して栄養素は足りていません。
全体的な摂取カロリーは約1000Kcalぐらいだと思いますが、
体の代謝に必要な栄養素(5大栄養素)が足りないので、
脂肪は減りません。
具体的に栄養素がどんな働きをするのかご紹介
ビタミンB1
→ビタミンB1は糖質代謝をサポートする役割があります。
ビタミンB2
→ビタミンB2は脂質代謝をサポートする役割があります。
ビタミンB6
→ビタミンB6はタンパク質代謝をサポートする働きがあります。
ミネラル
→ミネラルは糖を代謝するときに必要となる栄養素で、ミネラルの中で一番重要なのがマグネシウム
マグネシウムは新陳代謝をサポートする働きがあります。
食物繊維
→食物繊維は腸内環境を整えるために必要な栄養素で、
栄養の吸収を緩やかにしてくれて、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。
これらはほんの一部ですが、
上記の食事では、これらの栄養素が足りないので
糖質代謝、脂質代謝、タンパク質代謝などが上手く回らずに、痩せにくい、ということになります。
栄養を摂っていてもカロリーオーバーしていれば太る
上記を踏まえて、栄養バランス良く摂っていたとしても、
カロリーオーバーしていた場合、絶対に痩せることは出来ません。
カロリーオーバーとは、
基礎代謝以上のカロリーを摂取することです。
仮に、基礎代謝が1400Kcalとしましょう。
ダイエットの原則で
摂取カロリー = 消費カロリー =維持
(1400Kcal) (1400Kcal)
摂取カロリー > 消費カロリー =太る
(2000Kcal) (1400Kcal)
摂取カロリー < 消費カロリー =痩せる
(1000Kcal) (1400Kcal)
ということになります。
分かりやすいように、基礎代謝と消費カロリーを一緒にしました。
いくら、栄養バランスがばっちりだとしても、カロリーオーバーしていれば
確実に太っていくので、
ポイントは「栄養バランスを整えながら、摂取カロリーを低く」ということ。
これは、一人で出来ればいいですが、
なかなか出来ないので、ご相談ください。
詳しくはこちら
まとめ
いくら、低カロリーな食事をしていても、痩せるために必要な栄養素が足りなければ
痩せることは出来ません。
反対も一緒で、痩せるために必要な栄養素を摂っていたとしても
カロリーオーバーしていれば、痩せることは出来ません。
体に必要な栄養素を摂りながら、アンダーカロリーを目指す。
これがポイントになります!
本日もお読みいただきありがとうございます。
営業時間 9:00~22:00
住所 158-0082 世田谷区等々力2-32-14 B-WOOD202
TEL 090-6922-3612
お客様の声はこちら→https://kuwajima-m.com/voice
予約フォームはこちら→https://kuwajima-m.com/contact
公式LINEからのお問合せは画像クリックをして、友達追加してメッセージをお願いいたします。
「お名前「性別」「年齢」「体験希望日時」を明記の上送信してください。
24時間以内にご返信させていただきます。
また、今だけ、友達追加してくださった方限定で、
「お腹痩せの7つの法則」という内容のレポート無料でお読みいただけます。
レポートを読むことで、「着れなかった洋服が着れる体型」が手に入りやすくなります