こんにちは
横浜で唯一のお腹・ウエスト引き締め専門パーソナルトレーナーの桑島です。
=================
=================
お腹痩せには糖質制限は必要ない!だけど、、、
私はこのブログで幾度となく
「お腹痩せには糖質制限は必要がない!」とお伝えしています。
その理由はこちらから
詳しくは上記のブログで書いてありますが、
糖質制限をする事によって、より太りやすくなってしまいます。
では、何故糖質制限が流行しているのか?
それは、短期間で体重や体脂肪が落ちやすいためだからです。
糖質は1gあたり3gの水分を含んでいますので、糖質制限をすればすぐに体重が落ちます(身体の水分量が減るため)
ですが、糖質は人間の3大栄養素にも含まれている通り、
人間の栄養素には欠かせません。
糖質は脳の栄養素にもなりますし、筋肉を作りためにも必要な理由で、
私は、糖質制限の指導をしていません。
(糖質制限ではなく、糖質は調整するような指導をしています)
上記の通り、私は糖質制限を指導はしていないのですが、
糖質制限したほうがいい。と思ったことがあります。
それは
「糖質や炭水化物を短期間で摂り過ぎたとき」です。
実は私、10月の最初の週に4泊5日で結婚式参列のために大阪に行ってきました。
以前は1年に1回は行っていたのですが、ここ数年は行けなく、久々の大阪を満喫してきました。
大阪と言えば、たこ焼き!ねぎ焼!お好み焼き!どて焼き!串揚げ!
行くところは決まっているのですが、久々なのでさすがに食べ過ぎました、、、
お酒もたくさん飲んだので
4泊5日で体重が2・5~3kgぐらい増えてしまいました、、、
体重が増えた原因は粉ものとお酒の水分量だと思います。。。
さすがに摂り過ぎだ!と反省をして
今月は少しだけ糖質制限をしています。
話を戻して、糖質(もしくは炭水化物)を摂りすぎたな。と感じる時は
一時的にでも糖質制限はしたほうが、その後に食事が通常通りに戻ったときに
食事量の調整がしやすくなります。
普段から糖質の摂取は控えめにしている私ですが、4泊5日でたくさん摂取してしまったので
今月までは控えめに摂取していますので、
もし、これを読まれているあなたも
「食べ過ぎたな。。。」と感じるときは一時的にでも糖質制限をしてみてください。
決して、糖質制限を続ければ痩せる!と勘違いしないでくださいね。
糖質制限中はどんなものを食べればいいの?
糖質制限中は基本的にはタンパク質メインで摂取するのがベターです。
他にはMCE食などがオススメ。
MCEとは?こちらの記事からご覧いただけます。
経験があるかと思うのですが、
糖質(もしくは炭水化物)を多く摂り過ぎた時って、
他の栄養素ってあんまり食べていないんですよね。
例えば、ケーキの食べ放題とか(これを読まれているあなたは行っていないことを祈ります)
ケーキバイキングとかは、ケーキ(糖質)がメインなので、他の栄養素って摂れていないんですよね。
ただでさえ、普段からタンパク質を意識した女性が少ないのに、
ケーキバイキングなど行ってしまったら、お腹がいっぱいでタンパク質が入る余地がありません。
ですので、糖質制限の期間中は
タンパク質のお肉、魚、卵、大豆を中心に食べて、補食としてチーズなどの摂取がオススメです。
ここで間違ってはいけないのが
完全に糖質をカットをするのは難しい。ということです。
●●ザップさんなどは、完全に糖質制限指導をしているみたいですが、
完全に糖質制限をするとなると、食べられる食材は限られます。
そう言うと、正しくは糖質制限ではなく、低糖質食事をしましょう。ということになりますね。
ここでも勘違いしてほしくないのが
よくネット上では「低糖質ならいくらでもOk!」というのがありますが
そんなことはありません。
低糖質だからいくら食べてもいいというと、本当に低糖質なら何でも食べてしまいそうですが、
いくら低糖質と言っても食べ過ぎれば太りますので、注意が必要です。
まとめ
繰り返しになりますが、
私はブログや指導では糖質制限を推奨はしていません。
しかし、糖質を摂り過ぎた場合にはある程度の期間は糖質制限(もしくは低糖質)を行う必要はあります。
ここで注意が必要なのは
完全に糖質をカットをすると、食べられる食材は限られるので食事のレパートリーが少なくなりますし、
いくら低糖質だからといって、食べ過ぎていいわけではありません。
糖質制限(もしくは低糖質)は2週間~1か月ほどだけでいいと思います。
それよりも短いと、体重や体脂肪にあまり変化がなく
それよりも長いと、徐々に辛くなるので上記の期間ぐらいでいいと私は考えています。
(私の所感なので、個人差あります)
是非、食べ過ぎたな、、、と感じる時は糖質制限や低糖質食事を行ってみてくださいね。
本日もお読みいただきありがとうございます。
↓こちらトレーニングの問い合わせも可能です。
体験トレーニングの希望を3日程ほどお送りください。