こんにちは
横浜の関内馬車道で唯一のお腹・ウエストシェイプ専門トレーナーの桑島です。
タンパク質の落とし穴
あなたはタンパク質を食事で摂るとしたら、何を食べますか?
体を作るのはタンパク質です。
というのは、このブログでもお伝えしています。
こちらのブログでも書きましたが、身体の中で一番多いのが「水分」です。
水分は約60%近くあります。
そして、次に多いのが「タンパク質」です。
タンパク質は筋肉の材料になることはもちろん、髪や肌や内臓、爪など人間には欠かせないものはタンパク質で出来ています。
私の指導は炭水化物も摂取していただきますが、
タンパク質はかなり意識して摂取していただきます。
タンパク質って意識しないと意外と足りてないんですよね、、、
普段の食事でタンパク質の摂取量が足りている方を今までみたことありません。
その為、私はパーソナルトレーニング終了後に「プロテインパウダー」をお渡ししてお客様に飲んでいただいています。
食事の話に戻しますが、タンパク質を食事で摂るとしたら何を食べて摂取していますか?
おそらく「お肉」と答える方が多いのではないでしょうか?
(魚も結構タンパク質豊富でカロリー低いんですよ)
では、そのお肉は何を食べていますか?
例えば、
・牛肩ロース
カロリー240Kcal
タンパク質17.9g
脂質17.4g
・豚カルビ
カロリー467Kcal
タンパク質15.8g
脂質40.5g
・鶏むね肉(皮なし)
カロリー191Kcal
タンパク質19.5g
脂質11.6g
※全て100gでの計算
同じお肉ですが、これだけのカロリーやタンパク質の違いがあります。
特に、注意していただきたいのが豚カルビです。
脂質が高いので、カロリーも多くなっています。
あなたもダイエットをするためにお肉を食べているかもしれません。
上記のように同じお肉でもカロリーが高いお肉を食べてしまっていると、余分なカロリーを摂ってしまい
いつまでもダイエットできない可能性があります。
確かに、最初はめんどくさいですが、一度習慣になってしまえば
後々が楽です。
もう一度、お肉を食べる時に注意して食材をチョイスしてみてくださいね。
本日もお読みいただきありがとうございます。